ふるやの食材〈のどぐろ〉
新潟高級魚、白身のトロとも呼ばれる上質な脂質をもった「のどぐろ」は、日本海で育つ新潟名産の魚です。都会では、手軽に食べることのできない高級魚を、ボリューム満点でリーズナブルにお出しいたします。

のどぐろ生息域
「のどぐろ」の生息域は東北、北陸の日本海、太平洋に広く分布していますが、関東でも獲れる魚です。ですが、関東など太平洋沿岸で獲れたものは「のどぐろ」とは呼ばれません。日本海側で獲れたアカムツが、いわゆる「のどぐろ」と呼ばれます。関東などでは漁獲量が少なく希少で高価な魚として知られています。

旬の時期はいつ!?
また、「のどぐろ」は7月頃から10月頃にかけて産卵期になると言われています。産卵期や旬の時期を問わず、一年を通して脂がのっているため、最も美味しいとされる時期には諸説あります。晩秋から冬が最も美味しいという説や、産卵前の夏7月から8月が最も美味しとする説など真逆で存在します。通年、脂のりがよく美味しというこよで知られる「のどぐろ」は、その時期その時期に合った料理で楽しめる魚と言えます。

おすすめの召し上がり方 のどぐろ×かんずり味噌
当宿では「のどぐろ」のお造りに、新潟県妙高市の特産品「かんずり味噌」を添えてお出しいたしております。麹の甘み、ユズの香りとよく調和した「かんずり味噌」は、「のどぐろ」をはじめ、新鮮な地魚のお造りとも好相性です。歯応えがプリッとしていて、ねっとりとした食感の「のどぐろのお刺身」をぜひお召し上がりください。

ふるやのさばき方
ボリューム満点!おひとり様につき半身をお出しします!
「のどぐろ」の旨味をご堪能していただくために、当宿では「塩焼き」をお一人様につき半身でお出しするプランがございます。焼き料理以外にも、風味豊かな「せいろ蒸し」や「お造り」など様々な料理で「のどぐろ」をお楽しみいただけます。

[左]のどぐろ塩焼き
[中]のどぐろ酒蒸し
風味豊かな「のどぐろ酒蒸し」。脂を抑えた上品な身の美味さが、こだわりの煮汁ととけ合います。
[右]のどぐろと地魚のお造り
もちろんお造りでも絶品。季節の地魚とともに、「かんずり」「ポン酢ジュレ」でお召しあがりください。
のどぐろのオススメプランは「のどぐろ料理プラン」と「のどぐろと越後牛プラン」

その他にも旬の地魚をご用意しています!
春は「セイカイ」、夏は「マトウダイ」や「スズキ」など新潟産の旬魚を料理に盛り込みます。蒸し魚や、酒の肴になるお造り、魚を串に刺して焼いた豪快な一品「旬魚焼串」など新潟の地魚を存分にご堪能ください。
「旬魚焼串プラン」